賢い患者になりましょう

医師の過重労働が問題になっています。年間4,000時間労働も珍しくありません。これは日本人平均の倍です。一部の医師といえども、なぜ、そこまで働かなければならないのか。

経済協力開発機構(OECD)のまとめた報告書によれば、日本の国民1人が医師の診察を受ける回数は年12.9回とOECD平均(6.6回)のほぼ2倍となっています。最新の医学を学び続けなければならない立場にあるのも確かですが、医療現場で、お医者さんがやたらと忙しい背景には、こんな病院好きの国民性もあると思います。

今では、大病院に紹介状を持たずに受診すれば、何千円か上乗せされた金額の診療費を払わなければなりません。それでも大学病院などにかかりたいという方は多くいます。その結果、どういったことになるでしょうか。大きな病院の勤務医の任務は、外来も大事なのですが、主には入院患者の診療となります。軽症患者も多い外来を終えてぐったりしたまま、病棟に入ることになります。そして残業です。病床当たりの医師数が少ないことも病院勤務の医師を長時間労働に追いやっています。

 日本は人口当たりの医師数が少ない、いや諸外国と比べてもそん色ない、など色々な意見があります。ただ忙しいのは確かです。いわゆる「かかりつけ医」としての役割を果たす開業医(診療所)の先生方に余裕があるのではないか、という意見もありますが、それぞれに言い分があります。ただ、言えるのは、どこの病院でも診療所でも自由に受診できるフリーアクセスという制度が、「念のため」、「もしかしたら」とドクターショッピングという行動に走る方を招いている、そんな状況もあります。安心安全のため、フリーアクセスを否定するものではありませんが、医療費は国民皆で負担しているものです。出来るだけかかりつけの先生に相談しながら医療を受けたいものです。

 国はマイナンバーカードを健康保険証に代える方針を打ち出しました。具体的にどう動いていくかは分からないところもありますが、受けた診療の記録(カルテそのものではありませんが)と服用してきた薬の一覧が閲覧できるようになって行きます。人口減少が本格化している日本において、医療の生産性も上げて行かなければなりません。
 賢い患者となって日本の医療を守りたいと思います。

2022年12月21日 | カテゴリー :

歩いて心身ともに健康生活

 コロナも落ち着いてきて「旅行に行こう」と出かける人も多くなってきました。3年ぶりに春を楽しんだ方も多いでしょう。仲間との会食も、人数を減らすなどの工夫を凝らしながら再開といった風景をよく見かけます。外国人旅行者の解禁も報じられています。大阪ミナミでは、日本に住む外国の方を含めていろいろな観光客を見かけるようになりました。

  コロナ太りという言葉があります。在宅勤務、巣ごもり生活で運動不足になって、どうしても太ってしまう…仕方ないことです。ジムに通うのも一手ですが、もっと簡単に、より日常的に体を動かしていくことが大事と思います。ジム通いは週末だけかもしれませんが、毎日、なにかしら体を動かすことが健康づくりにつながります。
 コロナ禍にあって循環器系の病気で亡くなる方が増えました。減りつつあったのが増えたわけですから大きな問題です。やはり運動不足が影響していると考えられます。コロナに感染しなければ、それで良いというわけではありません。「コロナにならなくて良かったね。でも持病が悪化して長くない」などというのは本末転倒でしょう。
 まず家を出て歩きましょう。街を、山を歩きましょう。ゴルフも良いでしょう。城巡りも良いかと思います。1万歩はなかなか難しいです。2時間近く歩いてやっと1万歩でしょうか。意識してウォーキングなど、1日に8,000歩くらいを目標にしましょう。
 実は歩くことは単なる運動ということではありません。歩いて発見することも多いはず。四季の花々、我が街にこんな店があった、あんな建物があったということ、運動になるだけでなく、想像より楽しいな、と思えてくるのです。楽しいこと、こんなものがあったんだという発見、そういったことが大事です。高齢になると「きょういく」と「きょうよう」が重要だとか。「今日、行くところがある」、「今日、用事がある」ことです。

 コロナ禍による巣ごもり生活で、気持ちも沈みがちになっていませんでしたか。同じような毎日では精神的にも参ってしまいます。犬も歩けば棒に当たる、人も歩けば発見、楽しみに当たる、です。歩くことは、精神衛生上も良いことだと思いませんか。市民の健康づくりを目指してウォーキングロードを整備している市もあります。スマートウエルネスシティとか称するそうです。
 黙々と走るのも良いと思います。「それはしんどいなあ」と思う方、とりあえず歩いてみませんか。心身ともに健康になるかも。

2022年7月4日 | カテゴリー :

なぜお医者さんは忙しいのか? 大病院にかかると初診7,000円とられるわけ

 コロナ禍が2年余りも続いて医療界も大変なことになっていますが、実はもう一つの大きな変化が起こっています。医療費は診療報酬というものが2年毎に改定されるのですが、今年4月の改定に病医院関係者は身構えているのです。

 大病院、大学病院などに診てもらおうと受付に行くと「紹介状はありますか」と問われることが一般的になりました。選定療養費という名目で、例えば紹介状のない初診は5,000円をプラスして徴収されますが、この4月からは7,000円に上がることが決まりました。納得できないかもしれません。大きな病院で診てもらいたい事情というものがある、と言いたいかもしれません。

 実は病院のお医者さんの働き過ぎが問題となっています。夜勤してそのまま通常の診療に対応する、などといったことが当たり前のようにありました。さすがにこれは問題だと、2024年から時間外労働の規制が始まります。外来診療で疲れ切って、昼食も食べずに入院患者さんを診て回る。これで良い医療を提供できるだろうか、というわけです。専門を生かした診療に集中してもらう必要がある、という方向に国も動いています。

 今回の診療報酬(医療費)改定で何が注目されているのでしょうか。大胆にまとめてしまえば「専門医療を提供する大病院と『かかりつけ』医を担う地域の病院、クリニックの役割分担を進めて下さい」ということになります。大病院が信頼できると押し掛けるのは、コロナで問題となっている医療ひっ迫を促進しかねません。かかりつけのお医者さんも、ただ患者さんが来てくれれば良いというわけではありません。日頃から、その患者さんの持病のこと、体調のこと、家族のことなどを知っておきたいと考えます。前もって患者さんの情報があれば的確な診察ができる。当たり前のことではないでしょうか。

 かかりつけ医を持って、日常的に診てもらい、体調の変化があれば相談にも乗ってもらう。自分のことをよく知ったかかりつけ医を持ち、専門的な診療が必要になったら、適当な病院を紹介してもらう。私たちは、医療サービスを受けるについて、そういったことを、改めて考えなければなりません。高齢化が進みますが、歳を重ねると、複数の病気を持つ、なかなか治らないといった状態になり勝ちです。若者なら単純な病気が高齢者だと多くの情報が必要になるからです。

そういったことを理解して病院に、クリニックにかかりませんか。

2022年3月10日 | カテゴリー :

お医者さんは忙しい-大病院との付き合い方

  体調が悪くて大きな病院で診てもらおうと受診すると「選定療養費」という付加料金を取られたことはありませんか。国は今、先ずかかりつけ医に受診しましょうという方針を採っています。どうしてなのでしょうか。

コロナの波が襲ってくる度に「医療崩壊」、という言葉がマスコミやネットで流れ、ベッドが空かないということで入院先が決まらず救急車の中で何時間も待たされる、といった話が聞かれます。新型コロナという新型感染症の受入れは特殊なものなのだからでしょうか。加えて病院のお医者さん方は忙しいこともあるかもしれません。

 「働き方改革」とやかましく言われるようになって何年か経ちました。病院勤務医は2024年から残業規制が始まりますが、その内容は、一部で年間2,000時間近い残業を認めるというものです。年間4,000時間労働もOKというものです。信じられないような長時間労働です。

 大病院のお医者さんは、外来診療をバタバタと済ませて、それから病棟に入院患者の診療に回ります。手術もあったりします。大病院の任務は入院患者さんの治療です。軽症の方が外来で時間を取ってしまうと、それがおろそかになりかねません。また既往症や普段の体調のことを知らずに患者さんを診ることは、なかなか難しいことでもあります。診療所(クリニック)や小さな病院と役割が違ってくるのです。

 かかりつけ医を持っているでしょうか。問診でいろいろ説明を加えなくても、普段の自分を知ってくれている。そんなかかりつけ医を持っておきたいものです。大病院のお医者さんは一から情報収集をしなければなりません。時間もかかるし的確な判断をするための情報も不足してます。だから、まずはかかりつけ医に、となるわけです。

 分業です。買い物でもスーパー、ディスカウント店、百貨店、専門店、ネット販売を使い分けます。医療の世界にも分業が必要なのです。大病院のお医者さんが皆、年間4,000時間も働いているわけではありませんが、得意分野に集中して技術を上げてもらいたいなと思います。私たちは顔の見える関係のかかりつけ医を大切にしたいと思います。
 新型コロナを身近な診療所(クリニック)で治療というのはもう少し先になりますが。

 

2021年11月1日 | カテゴリー :

「コロナ関連情報、正しく読み解くには」 

 もう1年になろうかとしています。連日、コロナ情報がテレビやネットで飛び交っていて、緊急事態宣言が出され自粛が言われて、いつになったら以前の生活に戻れるのだろうかと読者各位も不安になる日々だろうと思います。研究もかなり進んできてワクチンも接種が始まろうとしていますが、何を信じたら良いのか情報の洪水で分からなくなります。パンデミックならぬインフォデミック(情報による混乱まん延)と言います。 

先ず言えるのは、新規感染者数に大きな意味はないということです。そもそも検査数に左右される数字です。当初の10倍を優に超える検査が実施されています。陽性率や実行再生産数(1人の感染者が何人の人に移すかという数字のことで、1を超えれば感染拡大、1を割れば感染減少になります)などといったデータを見なければ正しい理解になりません。

 理解して頂きたいのは、新規感染者数で不安をあおるようなテレビのワイドショーなどに惑わされないで欲しいということです。良いニュースはあまり流しません。悪いニュースばかり、それも未確認情報があふれています。見極めは非常に難しいですが、丁寧な内容解説をしてくれる特集などを選ぶべきでしょう。芸人があれこれコメントするワイドショーは観ない方が精神安定に良いと思います。

 いろいろ言われますが、基本はマスク、手洗い、三密回避ということでしょう。高名な感染症専門医が「食べる前に手を洗えば良い』と話されました。神経質になり過ぎるなということです。巣ごもりと言っても運動不足は免疫低下になるとか。外出も「要」なことです。ストレスは免疫を低下させます。せめて、コロナの話題以外のテレビ、ネットをフォローして気分転換をしないといけません。
 ワクチンの安全性もあれこれ言われていますが、素人が悩んでみても仕方ないこと。接種する時期までにいろいろ分かってくるでしょう。コロナはいつ果てるかわからない戦争とは違います。戦時中の先人たちの苦労を思えば恵まれています。多くの説では、今年中に日常復帰が見えてくるようです。一喜一憂しても始まりません。まさに止まない雨はない、冬来たりなば春遠からじ、でしょう。
 あまり言われていませんが、ワクチンだけでなく治療法もかなり進歩して来ています。マスクと手洗い三密回避でかなり感染予防できると言います。恐るべき、でも過度には恐るるに足りない、そんなコロナウイルスとのことでした。

2021年2月5日 | カテゴリー :

「不要不急」の医療? -手遅れにならない受診行動を-

 コロナ感染拡大の第二波に気持ちがざわつく毎日です。「病院に行ったら感染するかも」、「出来るだけ受診するのは遅らせよう」と病院に行くことをためらう方も多いと思います。実際、病院やクリニックの患者さんは減っており、小児科や耳鼻科など3割も4割も患者さんが減っているところもあるようです。 

 ただ、心配は経営のことだけではありません。本当の心配は「コロナに感染しなかったけど、がん発見が遅れて手遅れになった」といったことや「子どもの予防接種が抜けてしまった」という事例などです。既に、ある大学病院長から「がん治療で手遅れになりかねない事例が出始めている」という話があったり、小児科医らから「子どもの将来に影響が出ないか」という心配の声が出たり、高齢者を診る老年科の先生からも認知症悪化などの声が上がたりしています。
 よく知った少しご高齢(と言っても現役で働いておられる)の方から、「今年は人間ドックを見送ろうと考えているが」と相談を受けました。皆さんはどうお考えになるでしょうか。少なくともキチンとした病院の経営する健診施設は、私の知る限り、徹底した感染対策を施しています。100%完璧か?と問われれば断言はできませんが、1年先延ばしして、がんが、いやそれ以外でも命に係わる病気の発見が手遅れになったら悔やまれるのではないでしょうか。

 先般、私の友人が心臓の発作で急逝しました。手術の予定を立てましょう、と主治医と相談していた矢先のことでした。「今のところ、日常生活には差し障りがない」から「不要不急」で病院に行かずにいよう、と決め込んで良いのでしょうか。
 「念のため」受診しておこうというような、いわゆる「コンビニ受診」はほめられたことではありません。しかし受診が必要であるかどうか、を安易に自己判断して良いのでしょうか。警戒すべき病気は新型コロナだけではありません。他にも多くの病気があるのです。

 手遅れにならない受診はやはり必要なのではないでしょうか?

2020年9月4日 | カテゴリー :

「新しい日常」に生きる -毎日の生活からの健康づくり

コロナ感染拡大により日本全国に非常事態

宣言が出され、ステイホームが言われて徹底的な外出自粛生活が続きました。5月下旬に解除されてからも、マスク着用、社会的隔離を守っての生活が言われ、テレワークの継続、オンライン飲み会の奨励など「新しい日常」が語られています。
 感染予防最優先の生活が日常となったわけですが、そもそも日常生活とは何でしょうか。人間は社会的存在であり、感染防止が過ぎると精神疾患の増加、特に認知症の増加などが大きな問題となり得ます。「新しい日常」とは感染予防と社会参加の二律背反をどうやってコントロールしていくべきなのか、という難しい問題を私たちに突き付けたと言えましょう。
 ところで新型コロナ肺炎(COVID-19)の重症化リスクは基礎疾患を有する高齢者で高いとされています。ごく一部の例外を除き、若年層の重症化リスク、致死率は極めて低いことも知られています。だから一律的な感染予防ではなくハイリスク高齢者群を守ることが重要だと議論されるわけですが、「新しい日常」でなくとも、従来からの生活の在り方が問われていると思います。つまり糖尿病、高血圧などといった生活習慣病の重症化予防を実現する(+手洗い励行の)生活が、やはり大事だということです。新型コロナ肺炎は新しい感染症ですが、生活習慣に留意して基礎疾患の早期治療を図り、かつ食事、睡眠、適度な運動といった健康を考えた生活が免疫を高め新型コロナ肺炎に対する抵抗力も強めることになります。
 ワクチンがない、治療薬が限られているなど、新型コロナ肺炎に対して不安な気持ちを持つ方が多いと思います。「新しい日常」が必要だというのは当然なことです。ただ、「新しい日常」が今までの日常と全く異なったものかと言うと、そうでもありません。基本的には、健康を考えた生活、繰り返しになりますが、食事。睡眠、適度な運動という生活、生活習慣病の早期治療と重症化予防が重要ということ、これはコロナ前から変らない基本のキであると考えるのです。
 いかがでしょうか。社会参加という難題は残っていますが、毎日の生活における健康づくり、これがやはり大事なのです。

2020年7月7日 | カテゴリー :

薬局が変わっていく? 健康情報ステーションとしての薬局

「健康情報ステーション」と言っても聞いたことがない、という方が圧倒的だと思います。一方、昭和に育った方なら、町の薬局が身近な健康相談の場だったことを覚えていらっしゃいませんでしょうか。お医者さんにかかるほどでもないな、という軽い風邪や皮膚の問題、ちょっとした怪我など、薬局でいろいろ相談したものです。そんなイメージが健康情報ステーションとしての薬局です。

 国はセルフメディケーション(健康の自己管理)推進の一環として健康情報ステーションの推進を掲げています。市販薬も医療費控除の対象となるセルフメディケーション税制というものもありますが、超高齢化社会においては地域に(ちょっとした、という感じの)健康づくり拠点があれば、確かに良いことだなと感じます。

 まだ一般に普及した存在ではありません。ただ薬局の経営者が地域に出向いて行って、役所の福祉担当者、民生委員から医療介護関係者らが集まっての勉強会に積極的に参加したりして健康づくりのネットワークを担っていこうという動きが増えてきました。また、薬局店頭やショッピングセンターのイベントで、脈拍や血圧を測ったり、場合によっては自己採血による血液検査を実施したりする動きも広がっています。

 生鮮食品以外の食品も売っているドラッグストアも良いですが、また病医院で処方された薬をもらう調剤薬局で「お薬手帳」を活用して薬の相談をするのも然るべきことですが、日常的な健康管理の一環として薬局を気軽に利用できたら、健康づくりが進むと思います。お医者さんは敷居がちょっと高い存在ですが、薬局の薬剤師さんなら気軽に相談できるかも、ということもあります。

 もちろん、病気を甘く見てはいけないわけで、特にインフルエンザの流行時などは他人に迷惑をかけることにもなりかねず、安易に判断せずに医師の診察を受けるべきだと思います。当然のことです。それでも言えることは、健康管理の基本は自分自身で行うことであり、それも専門家のサポートを受けながら、が大事であって、それを気軽に得られる機会があれば良いことだと言えるわけです。

 いろいろな機会があって、場があります。その一つとして「健康情報ステーション」にも関心を持ってみたらと思うのです。

2019年12月12日 | カテゴリー :

WHO(世界保健機関)の健康の定義について考えてみましょう

 皆さんはWHO(世界保健機関)の健康の定義をご存知でしょうか。1978年、旧ソ連カザフ共和国アルマ・アタで開催された国際会議でアルマ・アタ宣言というものが出されました。その中で、WHOの健康の定義が改めて明らかにされています。

 「健康とは身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病のない状態や病弱でないことではない」と書いてあります。病気でないことが、イコール健康だというわけでなない、というところがポイントです。「社会的に完全に良好な状態」とは、社会参加がなされている、ということを意味します。ここのところをよく考えてみたいものです。

 老人は入院したら寝たきりになってしまう、などといった話を聞かれた方は多いでしょう。ベッドの上での生活で歩かなくなるから、また飲む薬の量が増えるためなど、いろいろな要因が重なって老人は病院でフレイル(衰弱した)状態になっていきます。いわゆるQOL(生活の質)の悪化もあってのことです。

 入院とは病気を「治す」ために病院に泊まり込むことです。病院で「暮らす」ためではありません。人間は病気を「治す」だけでは心身の衰えを止めることはできない存在です。家庭でも隣近所においても何らかの「役割」を果たすことによって人間は自分の生きている意味を感じるのです。もちろん人それぞれではありますが、多くの人は社会参加が重要なテーマとなっています。

 認知症の方は、単なる「ボケ老人」ではありません。多くの方は、自分が何者であるかを分かっています、もちろん尊厳も失っていません。私たちは人生の先輩として尊敬し、教わることも多々あると知るべきです。日常生活もままならないとされる方が、介護施設での麻雀レクレーションでは、他の参加者に麻雀のルールから点数の数え方まで指導する、囲碁では2段3段の腕前を見せるなどはごく普通のことです。

 高齢者の運転免許返上が話題になっています。首都圏や関西ならそれで良いでしょうが、地方では生活できなくなります。社会参加できなくなるのです。東京都心でも、実は買いもの難民が発生しています。高齢者の社会参加が危機にさらされています。

 私たちは、病気を「治す」ことから、いかに暮らしを「支える」か、を考えなければならない時代に生きています。ピンピンコロリは知りませんが、生老病死は全ての人間が通る道、我がごととして考えたいものです。

 

2019年10月10日 | カテゴリー :

がんより怖いかも…生活習慣病について

テレビドラマ「白い巨塔」が話題になりました。山崎豊子さんの名作ですが、発表された当時と時代も変わってきました。主人公の財前五郎ががん手術の名医でありながら、自らもがんで倒れるというのは皮肉なものですが、原作では胃がんだったものが今回のドラマ版ではすい臓がんになっています。医学の進歩が反映されていると言えるでしょう。

 がんは死の病であった。すい臓がんなどは今でも早期発見が難しく、そのイメージが残りますが、胃がんなどはピロリ菌が主因とされ、胃カメラなどでの早期発見早期治療が可能となりました。抗がん剤も進歩して副作用も少なくなってきました。検診をきちんと受けて早期に発見されれば、かなりのところ治る病気となってきたのです。がん治療の拠点病院も増えました。

 人類は病気を克服しつつあるのでしょうか。実際の様相は異なっています。クルマ社会、ネット社会など歩かない生活、過食、カロリ―過多など健康に良くない生活習慣が広がっています。都会で電車通勤をしている人はそうでもないようですが、地方では100m先の近所のお宅に行くのもクルマです。運動不足は明らか。塩分の採り過ぎも問題です。生活習慣病、糖尿病や高血圧の問題が大きくなっています。保健師さんらはそう言います。

 例えば糖尿病はどんな病気でしょうか。自覚症状は少なく、治療にしても、食事や運動療法、薬の服用などは面倒くさい限りで、治療中断の方も多々います。一方で重症化すれば透析が必要に至ったり、場合によっては失明や足の切断もあり得るのです。糖尿病の重症化予防は、今や医療政策の重点課題となっています。

 生活習慣を変えることは難しいことです。美味しいものを我慢したり、運動しなければいけなかったり、痛いことも痒いこともないから今はもっと楽しく生きたいと思ってしまいます。一気に進んだこともあります。煙草については、禁煙促進が進みました。喫茶店や居酒屋でも禁煙の店が珍しくなくなりました。「ヘビースモーカーだが長生きしている人もいる」などという異見も聞かれなくなりました。煙草は肺がんのみならず循環器系他の多くの病気に関係しています。糖尿病も高血圧も煙草の問題と同じくらい深刻な問題なのです。もはやがん対策だけが課題ではありません。昨年12月に脳卒中・循環器病対策基本法が成立しました。実は怖い生活習慣病のことをしっかりと考えたいと思います。

 

2019年7月1日 | カテゴリー :