皆さんはWHO(世界保健機関)の健康の定義をご存知でしょうか。1978年、旧ソ連カザフ共和国アルマ・アタで開催された国際会議でアルマ・アタ宣言というものが出されました。その中で、WHOの健康の定義が改めて明らかにされています。
「健康とは身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病のない状態や病弱でないことではない」と書いてあります。病気でないことが、イコール健康だというわけでなない、というところがポイントです。「社会的に完全に良好な状態」とは、社会参加がなされている、ということを意味します。ここのところをよく考えてみたいものです。
老人は入院したら寝たきりになってしまう、などといった話を聞かれた方は多いでしょう。ベッドの上での生活で歩かなくなるから、また飲む薬の量が増えるためなど、いろいろな要因が重なって老人は病院でフレイル(衰弱した)状態になっていきます。いわゆるQOL(生活の質)の悪化もあってのことです。
入院とは病気を「治す」ために病院に泊まり込むことです。病院で「暮らす」ためではありません。人間は病気を「治す」だけでは心身の衰えを止めることはできない存在です。家庭でも隣近所においても何らかの「役割」を果たすことによって人間は自分の生きている意味を感じるのです。もちろん人それぞれではありますが、多くの人は社会参加が重要なテーマとなっています。
認知症の方は、単なる「ボケ老人」ではありません。多くの方は、自分が何者であるかを分かっています、もちろん尊厳も失っていません。私たちは人生の先輩として尊敬し、教わることも多々あると知るべきです。日常生活もままならないとされる方が、介護施設での麻雀レクレーションでは、他の参加者に麻雀のルールから点数の数え方まで指導する、囲碁では2段3段の腕前を見せるなどはごく普通のことです。
高齢者の運転免許返上が話題になっています。首都圏や関西ならそれで良いでしょうが、地方では生活できなくなります。社会参加できなくなるのです。東京都心でも、実は買いもの難民が発生しています。高齢者の社会参加が危機にさらされています。
私たちは、病気を「治す」ことから、いかに暮らしを「支える」か、を考えなければならない時代に生きています。ピンピンコロリは知りませんが、生老病死は全ての人間が通る道、我がごととして考えたいものです。