薬局が変わっていく? 健康情報ステーションとしての薬局

「健康情報ステーション」と言っても聞いたことがない、という方が圧倒的だと思います。一方、昭和に育った方なら、町の薬局が身近な健康相談の場だったことを覚えていらっしゃいませんでしょうか。お医者さんにかかるほどでもないな、という軽い風邪や皮膚の問題、ちょっとした怪我など、薬局でいろいろ相談したものです。そんなイメージが健康情報ステーションとしての薬局です。

 国はセルフメディケーション(健康の自己管理)推進の一環として健康情報ステーションの推進を掲げています。市販薬も医療費控除の対象となるセルフメディケーション税制というものもありますが、超高齢化社会においては地域に(ちょっとした、という感じの)健康づくり拠点があれば、確かに良いことだなと感じます。

 まだ一般に普及した存在ではありません。ただ薬局の経営者が地域に出向いて行って、役所の福祉担当者、民生委員から医療介護関係者らが集まっての勉強会に積極的に参加したりして健康づくりのネットワークを担っていこうという動きが増えてきました。また、薬局店頭やショッピングセンターのイベントで、脈拍や血圧を測ったり、場合によっては自己採血による血液検査を実施したりする動きも広がっています。

 生鮮食品以外の食品も売っているドラッグストアも良いですが、また病医院で処方された薬をもらう調剤薬局で「お薬手帳」を活用して薬の相談をするのも然るべきことですが、日常的な健康管理の一環として薬局を気軽に利用できたら、健康づくりが進むと思います。お医者さんは敷居がちょっと高い存在ですが、薬局の薬剤師さんなら気軽に相談できるかも、ということもあります。

 もちろん、病気を甘く見てはいけないわけで、特にインフルエンザの流行時などは他人に迷惑をかけることにもなりかねず、安易に判断せずに医師の診察を受けるべきだと思います。当然のことです。それでも言えることは、健康管理の基本は自分自身で行うことであり、それも専門家のサポートを受けながら、が大事であって、それを気軽に得られる機会があれば良いことだと言えるわけです。

 いろいろな機会があって、場があります。その一つとして「健康情報ステーション」にも関心を持ってみたらと思うのです。

2019年12月12日 | カテゴリー :